明治期の自動車

明治31年(1898年)にフランス人により日本に輸入された自動車パナール ルヴァッソールが日本の自動車史の始まりでした。

パナール ルヴァッソール

Panhard et Levassor

山羽式蒸気自動車

明治37年(1904年)国産初の自動車

国産初の自動車は公共バス目的の蒸気自動車でした。

蒸気機関は工場の動力や交通機関などに応用され産業革命の原動力になりましたが、自動車向けでは始動性が悪く、付帯する設備も大きく燃焼効率も悪いため、蒸気船、蒸気機関車を除いてはガソリン、ディーゼルエンジンなどの内燃機関に代わっていきました。

吉田式自動車(タクリー号)

明治40年(1907年)国産初のガソリン自動車

明治時代の交通機関は馬車や人力車に加えて人が列車を押す人力の鉄道などがありました。今から考えれば非効率で遅いものばかりですが、欧米の整備された交通網に刺激を受け自動車作りと交通網の整備が明治時代に始まりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です