中古車販売(車両故障)苦情

中古車販売で公的機関へ寄せられる苦情のうち半分近くを占めるのは不調、故障、修復歴になります。

保証付き

故障や不調などの機能上の問題は保証付きの場合には、保証書に定められた範囲や期間、走行距離に基づいて無償修理が行われますが、保証の範囲については線引きが難しい故障があり、ユーザーとの認識のずれによりトラブルに発展する場合があります。

エンジンを保証するといった場合にはエンジンのどこまでを無償修理するという認識に販売店ではなりますが、ユーザーにとってはエンジン全部という認識になることが一般的だと思われます。実際にはエンジンにはそれに付属するものが多数あり、例としては発電機(オルタネーター)やセルモーター、ウオーターポンプなどもがあります。エンジン単体のみを保証の対象にするのであれば、これらは保証対象外になります。

その他、保証の範囲を線引きする方法は多くありますが、いずれにしてもユーザーが保証内容を理解できる説明をし、それを不動産や保険契約にあるような、重要事項説明書にて双方で確認し、ユーザーと販売店がそれに対する共通の認識を持つことでトラブルを避けるようにできると思います。

現状渡し、保証なし

現状渡し、保証なしは文字通りにはなるのですが、販売店には瑕疵担保責任があります。これは一般ユーザーでは発見できないような瑕疵(欠陥)があった場合には販売店が担保責任を負うことになります。

販売店は日常多くの中古車を扱っているので故障などの知識を一般ユーザーより多く持ち、また、登録、回送などで車を走行させて不具合を発見する機会があるので、一般ユーザーよりは早くそれを発見できますが、一般ユーザーの場合には納車後に一定期間使用してからその問題に気付くことが多くなります。

自動車販売店が不具合を知りながらそれをユーザーへ伝えず、販売した場合には現状渡し、保証なしであっても、瑕疵担保責任を問われることになります。

自動車販売店、ユーザー双方で発見が難しい不具合(電気的な故障など)もあるので全てが瑕疵担保責任になるわけではありません。

中古車販売では販売する側が車の現状と販売条件(保証なし、保証付きなど)をできる限る丁寧に説明しユーザーに理解をしてもらう努力をすることに加えて、ユーザー側も車の現状と販売条件を理解し、また、中古車は新車ではないので中古車両に対する危険負担の認識も必要になると思います。

自動車の故障はゴムなどの経年劣化もありますが、多くは走行距離に比例して増えていきます。最近の車は耐久性が向上したため、10万km未満でエンジン、ミッションの大きな故障になることは少なくなりました。それでも自動車は耐久消費財の側面も持っていると思います。それは簡単にいえば使えば減るということになり、自動車では走行距離になります。

そのため、新車で10万kmまでの中での故障と中古車を10万kmから使いだした場合の10万kmまでの故障では、故障回数と故障内容が大きく異なります。結果的に走行距離がより少ない中古車を選ぶことが購入後の故障の頻度を減らすことに繋がります。中古車選びは走行距離を優先しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です