2016年2月25日
自動車のナンバープレート(番号表示板)の表示基準が28年4月1日から明確に規定されます。
2016年2月23日
オートオークションの競りは通常は一度だけ行われ、出品店の希望価格までに応札が届かなかったばあいには流札となり、その場合には次週に再出品するか、他のオートオークション会場へ出品することになります。
2016年2月19日
古物は古物営業法施行規則により、一度使用された物品、新品でも使用のために取引された物品、又はこれらのものに 幾分の手入れをした物品を「古物」といい、中古車の場合は新車登録された車は古物になります。
2016年2月16日
自動車のエンジンを始動させるにはセルモーターでエンジンを回転させて始動します。セルモーターが回転しない原因の多くはバッテリー上がりになりますが、セルモーター自体の故障の場合もあります。
2016年2月10日
ワイパーブレードゴムは仕様条件にもより異なりますが1、2年くらいでふき取りの状態が悪くなり交換が必要になります。
2016年2月6日
中古車を輸出したさいの売上の消費税は不可税となり、消費税の課税対象外となります。その売上げに対する経費の消費税処理は個別の経費により異なります。
2016年1月25日
自動車 ブレーキ引きずりにはサイドブレーキの戻し忘れやディスクブレーキのキャリパーやドラムブレーキのホイールシリンダーが錆びついているなどが原因で起きます。
2016年1月21日
中古車の輸出決済代金の未決済にはL/Cを決済する書類とL/C条件の不一致の他にカントリーリスクがあります。中古車の仕向け地は一般的に日本のような先進国から後進国へ輸出されることが多く、仕向け地ごとに危険負担の度合いは異な […]
2016年1月20日
自動車の盗難は輸出の規制緩和が行われた後に急増しましたが、最近は少なくなったようですが、以前として盗難事件は発生しています。
2016年1月19日
自動車の走行距離の改ざんによる不当表示などを防止するために中販連などの業界団体から要望を受け車検証の備考欄に走行距離の履歴が表示されるようになりました。